
10歳の頃、風邪をこじらせて3ヶ月近く学校を休んだ。
再び登校するようになった時、クラスの人たちが一所懸命何かを暗記していた。
それが百人一首。
母はかるたを買ってきてくれ、私はみんなに追いつきたい一心で覚えた。
家でかるたとりもよくするようになった。
授業が始まる前の小1時間、
立った姿勢でかるたとりを始めるのがクラスの日課。
教壇に詠(よ)み人役が立ち、大きな声で詠み上げる。
札を取る声が室内のあちこちから元気よく聞こえた。
前の晩、揚げ物をする母を手伝っていてつくった指の火傷が
水ぶくれしていることも忘れるほどかるたとりに夢中になり
札を取ったとき、相手の指が当たり、
その水ぶくれがはじけてしまったこともある。
そのうち好きな歌も出来はじめ、
札を並べながらそれがどこにあるかあらかじめ探しておくようになった。

あれから20年以上経ちましたが、
今でも年の暮れ、除夜の鐘を聞きながらかるた取りをします。
札は勿論、小学生の時分に使っていたものです。
かるた遊びの面白さは
歌を覚えて、札の取り合いに闘志を燃やしたり、
仮名遣いや言葉の響きを耳や目で感じたり、
その歌の意味を知ってゆくことなど色々あると思います。
長く楽しめる、遊びのひとつではないでしょうか。
|